オーガニック認証精油を選ぶ2つの理由

1.厳しい基準に合格していて、品質に安心感がある

モノコスメラボではオーガニック世界統一基準である「コスモス認証(COSMOS認証)Cosmetic Organic Standardの略。」を取得しているARTQ ORGANICS(アロマティークオーガニクス)の精油を主に使用しています。https://www.artq.jp/
※東京多摩産材ヒノキ精油以外 2025年3月3日現在

オーガニック認証は厳しく、第三者機関によって査察と認定が行われ、精油に関しては
1:オーガニック認証の査察を毎年受けている農家において栽培抽出されていること
2:ボトリングする工場や作業場も毎年オーガニック認証の査察を受けていること


この1,2を満たしている精油のみが、最終的にラベルにオーガニック認証マークをつけることが許されています。

※COSMOS認証マーク

このように第三者機関での査察をクリアし認証を受けた製品ということで品質の1つの目安と考え、オーガニックの精油を選択しています。(オーガニックだから安心安全という理由ではなくあくまでも品質基準の1つの目安ということです。)
※天然100%の精油も一部あります

2.香りが良い(あくまでも個人の感覚です)

私自身、中学高校生くらいから香りに興味がありまして、精油をちょこちょこ買っては芳香浴をしてみたり、ベースオイルに垂らしてマッサージオイルとして使ってみたりしていました。
(この辺りは2つの精油を適当に混ぜるくらいでした。)


そんな中で、精油のブレンド学そしてARTQ ORGANICSのオーガニック認証精油と出会った時、今まで使ったことのある精油の中で一番香りが良いと感じました。


オーガニックだから香りが良いという理由にはなりませんが、鼻(嗅覚)で感じた心地よさという観点から選んだらオーガニックだったという感じです。

そんな2つの理由からオーガニック認証精油を主に使用しています。

▮知っていますか?精油(エッセンシャルオイル)とアロマオイルの違い

少しテーマとは異なりますが、皆さんは「精油(エッセンシャルオイル)」より「アロマオイル」の方が聞きなれているのではないでしょうか?


私は精油についてほとんど知識が無い時は、違いがあるなんて考えませんでしたし、そんなこと意識もしていませんでした。でもキャリアオイルで薄めて肌に使えるもの(精油)と肌には使わないでくださいというもの(安価なアロマオイルでした)があることは何となく知っていました。

では、「精油(エッセンシャルオイル)」と「アロマオイル」の違いは何なのでしょう?

それは、精油(エッセンシャルオイル)は植物から抽出された100%天然由来のオイルであり、アロマオイルはエッセンシャルオイルに加えて合成香料やアルコール、キャリアオイルなどが含まれる香りのオイルであるということです。(アロマ=香りなので、香りがあるオイルはアロマオイルとなるイメージです。)


分類としては下の図のようにアロマオイルという大きな枠の中に精油(エッセンシャルオイル)があります。
合成香料やアルコール、キャリアオイルが悪いというわけではなく、アロマオイルをエッセンシャルオイルとして販売しているものは悪質なので、そこのところを理解しておくのは大事だと思います。

参考Webサイト:https://aromayakuzaishi.com/differences-in-essential-oil/

▮精油(エッセンシャルオイル)の選び方

1.100%天然の植物から抽出された精油を選びましょう


「純粋な精油」であることをポイントに選びましょう。残念なことに少しでもなにか(精油以外)混ぜられていたり、内容成分が操作されていたりする場合が絶対に無いとはいいきれないので、信頼できる専門店やメーカーのものを選ぶことが第一です。
これは、純粋な精油の働きの効果を十分に得るためには大事なポイントです。

2.学名が記されているか確認しましょう


学名(ラテン名)とは植物を特定する世界共通の名前です。精油の名称たとえば「Lavender」や「ラベンダー」と書かれている精油のラベルには「Lavandula angustifolia」という学名が記されています。
学名は世界共通なので国によって表記が異なることはありません。

※ラベル表示の参考(ARTQ ORGANICSの精油の場合)

3.香りを嗅いで購入しましょう


同じ学名の精油でも、ブランドや栽培された国によって香りの印象が異なる場合があるので、実際に嗅いで好きな香りかどうかを確認して購入されることをおすすめします。
参考図書:アネルズあづさ「香りを楽しむ 特徴がわかる アロマ図鑑」、2023年1月初版、株式会社ナツメ社


最後に精油選びで思うこと

何を根拠にどう選ぶのか?自分の判断軸を作っていくことが大切です。
でも一方で、あまり難しく考えずに「これ好き!」という自分の感覚を信じて選ぶというのも大切だと思うので、何事もバランスだなぁというのが本音です。


そして「アロマ(香り)を楽しみ、そしてアロマ(香り)の効果を感じられる」ことを誰でも安心して気軽にできるように根拠のある情報を発信していきたいと思います。